- 2009年09月01日(火) 20:19:17
- カテゴリー:コーチ雑感
去る8月30日(日)、第34回東北学生アメリカンフットボール連盟秋季リーグ戦が開幕した。私たちKayaksは、第2週が初戦となる。既にKayaksカレンダーにはKayaksの対戦予定を記載済みだが、あらためてご案内しよう。
【平成21年度リーグ戦日程】
9月6日(日) 14:00~ vs 東北工業大学ブルーレイダーズ @青葉山グラウンド
9月21日(月) 14:00~ vs 山形大学トムキャッツ @泉キャンパスグラウンド
10月18日(日) 11:00~ vs 北里大学獣医学部カウボーイズ @青葉山グラウンド
11月3日(火) 14:00~ vs 日本大学工学部クロウジャッケルズ @
泉キャンパスグラウンド宮城自転車競技場
[2009/10/19修正]今シーズンのKayaksは、夏合宿以降、新型インフルエンザの影響で十分な練習ができず、戦術的にはまだリーグ戦を戦う準備ができているとは言い難い。そんな中、初戦で少数精鋭の東北工大と対戦しなければならないのは大変厳しいというのが率直な印象である。
また、一時期より部員が増えたとは言え、ほとんどがまだ攻守兼任のため、3戦目に大型ラインを擁する北里大学、4戦目に昨年まで1部リーグで戦ってきた日大工学部と対戦するスケジュールは相当苦しいと感じている。
今シーズンは、本学泉キャンパスで2試合を戦うことができる。ホームで戦う限りは恥かしい試合はできない。何としても、今年の目標である「1部昇格」の実現を目指し、全力で戦い抜く所存である。
部員のご父母ご家族の皆さま、Kayaksファンの皆さま、Kayaks OB/OGの皆さま、是非グラウンドに足をお運びいただき、ご声援くださいますようをお願いいたします!
東北学生アメリカンフットボール連盟 …他チームの全日程が公開されています。Kayaks Calendar by k_sone試合会場となるグラウンドの地図 (Googleマイマップ)
スポンサーサイト
- 2009年09月03日(木) 23:25:08
- カテゴリー:コーチ雑感
いよいよ今シーズンの初戦を3日後に控え、本来ならば準備万端整った、と言いたいところだが、残念ながら今年は次から次へと解決しなければならない問題が湧き起こってくる。春シーズンでチームの中心的存在である選手を複数怪我で欠き、4月以降、大学の授業時間帯変更によって練習時間を短縮せざるを得なくなり、さらに先月は新型インフルエンザによって練習を自粛しなければならない状態を経験した。
そして昨日今日と、怪我人が出て、病人も出た。
幸い、病人は新型インフルではないようだし、怪我人も1ヶ月ほどで復帰できそうだ。しかし、Kayaksが瀕死のチーム状態であるのは紛れもない事実。こうした事態だからこそ、最善を尽くさなければならない。
「1部昇格」を目標に掲げた今シーズンの初戦、不慣れなポジションで試合に臨まねばならない選手が多くなりそうだが、苦しい状況だから負けても良いということは決してない。相手にも自分にも絶対に打ち勝つのだという強い気持ちを持って、部員たちには試合に臨んで欲しい。
Quitters never win and winners never quit.
- 2009年09月04日(金) 18:25:56
- カテゴリー:コーチ雑感
新型インフルエンザに部員が感染したことに伴い、Kayaksは8月21日(金)から28日(金)まで練習を自粛し、8月29日(土)から練習を再開した。発生後すぐに自粛を決断したため、感染者を最小限に食い止めることができたが、29日(土)の練習再開時に、それまでの感染者以外で3名が体調不良を訴えて練習を休んだ。
診察の結果、いずれも新型インフルエンザではなかったが、最初の診察で陰性でも、あとから新型インフルだったと判断される例もあったので、念のためこの3名には引き続き練習参加を自粛してもらい、明後日行われる初戦への出場を断念させることにした。
3人ともチームの中心選手であったため苦渋の決断だったが、これ以上感染の可能性を高める訳にはいかない。今もその判断が正しいのか不安に思うこともあるが、少なくとも間違いではない自信はある。
試合出場を断念した3人のうちの1人は再三私に決断の撤回を懇願し、今日も職場に来て初戦への出場を涙を流しながら訴えてきた。勝気な性格の彼の涙に私の心は大いに揺さぶられたが、今回の試合不参加は練習を休んだことによる「ペナルティ」ではなく、あくまで体調を崩して練習を2週間余り休んだことによるものだと諭して理解してもらった。
2週間も練習を休んだ選手がすぐに試合に出て活躍できるほどアメリカンフットボールは甘くない。そんなことをしたら、怪我をするのがオチだ。良い選手たちだからこそ、ベストの状態で試合に臨んで欲しいと思うのが監督としての「親心」だ。もちろん、リーグ戦の日程が進んでいけば傷んだ選手を使わざるを得ないこともあるが、避けられる危険は避けた方が良いに決まっている。
中心選手を大事を取り過ぎて欠場させ、初戦に敗れたらそれは私の責任。
その責任を取る覚悟が無ければ、監督などハナから引き受けてなんかいない。
初戦出場への熱意を涙ながらに訴えた選手が2戦目以降大暴れして、見事「1部昇格」の原動力となってくれることを期待すると共に、彼のためにも何としても初戦に勝利しようと強く心に思った。
関連記事
練習再開 2009年8月29日(土)
- 2009年09月06日(日) 13:18:36
- カテゴリー:速報
第34回東北学生アメリカンフットボールリーグ戦の結果速報。
青葉山グラウンドで行われた今日の第1試合、日本大学工学部クロウジャッケルズ対北里大学獣医学部カウボーイズ戦は、14-11で北里大学獣医学部が勝利した。
日大工 - 北里獣医
1Q 0 - 0
2Q 3 - 7
3Q 0 - 7
4Q 8 - 0
Total 11 - 14
- 2009年09月06日(日) 16:14:05
- カテゴリー:速報
第34回東北学生アメリカンフットボールリーグ戦の結果速報。
青葉山グラウンドで行われた今日の第2試合、東北学院大学カヤックス対東北工業大学ブルーレイダーズ戦は、56x-0で我がKayaksが勝利した。(第4クォーターコールド)
Kayaks - 東北工大
1Q 7 - 0
2Q 14 - 0
3Q 14 - 0
4Q 21x - 0
Total 56x - 0
- 2009年09月06日(日) 21:55:29
- カテゴリー:コーチ雑感

第34回東北学生アメリカンフットボールリーグ戦の2部リーグが今日、青葉山グラウンドで開幕した。既に速報でお知らせしたとおり、第1試合は北里大学獣医学部カウボーイズが日本大学工学部クロウジャッケルズに競り勝ち、第2試合は我がKayaksが東北工業大学ブルーレイダーズを下して勝利を得た。
今日の仙台は清々しい青空。やや日差しがキツくてアメリカンフットボールの試合には暑すぎる気もしたが、ベタつかない爽やかな空気はやはり秋を感じさせる。昨日までは新型インフルエンザによる練習不足のまま試合に臨むのが不安で仕方なかったが、今日のきれいな青空を見て戸隠での夏合宿を思い出し、練習不足の不安も吹き飛んで、試合に対する闘志のみががふつふつと湧いてきた。
試合は東北工業大学のキックオフで始まった。
最初のオフェンスシリーズでタッチダウンを奪うのが私たちの今日の目標のひとつだったが、残念ながらそれは叶わず、やはり新型インフルによる練習不足と選手の欠場が相当影響しそうだと思わせる立ち上がりだった。
しかし、その後Kayaksは徐々に調子を上げ、オフェンスは全クォーターでタッチダウンを奪い、ディフェンスは全く失点せずに、第4クォーター終了直前に56点差となってコールド勝ちをすることができた。
少数精鋭ながら常に強いチームを作り上げてくる東北工大だが、今年は相当苦労したようで、ひとつひとつのプレーはさすがに力強いものの、戦術的な完成度はまだ発展途上といったところか? しかし、的外れなプレーをしてこないところは、さすが工大である。
対する我がKayaksは、やはり練習不足の影響が相当強いと思われる。今後どれだけプレーの精度を上げることができるか、そしてまた、ハードにプレーできるようになるかが、今シーズンの成績を左右する。このままのチーム状態では、「一部昇格」など戯れ言になってしまう。
今日の試合内容に点数をつけるとすれば、60点といったところか。ギリギリ合格点をあげられるが、それ以上ではない。ただし、今のチーム事情を考えれば、80点ぐらいあげても良いのかも。何しろ今日は4年生が全員試合に出れず、急遽3年生がチームキャプテンを務めることになったし、病気や怪我で多くの選手をサイドラインに立たせていなければならなかったのだから。
今日はたくさんのOB/OG、部員のご家族、Kayaksファンの皆さんに応援いただいた。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。勝てて、正直ホッとしています。次戦も頑張りますので、どうぞご声援ください。
- 2009年09月07日(月) 13:35:58
- カテゴリー:アルバム更新
k_soneの公開ギャラリーに2009年9月6日(日)に行われた今シーズン初戦、対東北工業大学ブルーレイダーズ戦の様子を追加しました。
k_sone の公開ギャラリー
| | △ |
次ページ >>